馬肉は何故、別名が桜肉と呼ばれるの?さくら肉と言われる名前の由来とは

さくら肉 部位

馬肉は別名「桜肉(さくらにく)」と呼ばれることがあります。何故、桜なのか由来について紹介していきます。

馬肉が桜肉と呼ばれる由来

猪を「牡丹」鹿を「紅葉」と呼ぶように、動物の肉を隠語で呼ぶのは馬だけではありません。

これは江戸時代、仏教の影響で殺生に厳しく、獣肉を公に食べることができなかったことが理由とされています。

では、馬肉が桜肉と呼ばれる由来ですが、諸説あるのでそれぞれ紹介していきます。

馬肉がさくら色

適当な居酒屋などで見る馬肉は黒ずんだような色合いをしていることもありますが、新鮮な馬肉は赤みがかかった綺麗な桜のような色をしています。

新鮮な馬肉を切った際、空気に触れるとさくら色になることから桜肉と呼ばれている説があります。

桜が咲くと馬肉の旬

冬を超えるために餌をたくさん食べて脂肪を蓄えた馬の旬が桜の咲くる4〜5月だから桜肉と呼ばれる説があります。

しかし、牛や豚、多くの魚にも同じことが言えるので、この説は信憑性が薄いように思います。

咲いた桜になぜ駒つなぐ

高杉晋作が寺子屋騒動で亡くなった同郷の志士たちを想い唄ったとされる「咲いた桜になぜ駒つなぐ、駒が騒げば花が散る」という都々逸から由来している説があります。

駒が馬を指し、桜と馬がセットになったことから桜肉と呼ばれるようになったとか。

高村光太郎の詩

詩人の高村光太郎の詩の詩に馬肉のことをさくらと記した一説があります。

「夏の夜の食欲」の一節に「ビフテキの皿に馬肉(ばにく)を盛る。泡の浮いた馬肉(さくら)の繊維」とあり、この一説が広がって桜肉と呼ばれるようになった説。

牛肉のサクラ

客を装って商品を褒めたりする人を「サクラ」と呼びます。

牛鍋が流行った頃、高価な牛肉の代わりとして馬肉が使われたことから馬肉=サクラとなった説があります。

地名

千葉の佐倉(さくら)には幕府の牧場があり、ここの馬の質が良かったことから「馬」といえば「佐倉」と言われるようになったとか。

幕府の牧場ということもあって話題になりやすかった背景もありそうです。

まとめ

色々な説があり、馬刺しを仲間内で食べる時なんかに豆知識として話題にできそうですね。

それっぽい説から胡散臭い説までありますが、実際のところ何が正しいのか現在も不明のままです。

酒の場で偉そうに桜肉の由来はこれだ!と断定すると恥をかくかもしれないので気をつけてください。