スーパーで販売されていることもあまり無いので食べる機会が少ない馬刺し・馬肉しですが、ネット通販やテレビショッピングの「馬刺し通販・お取り寄せ」が今、大人気です。
しかし、残念なことで中には質が悪くて美味しくない馬刺しを送って来る業者もいるので初めての注文は不安な人も多くいることでしょう。
当サイト管理人は馬刺しを長年食べ歩き、口コミで人気のネット通販でも頻繁に利用してきました。失敗することも多かったですが、たくさんの馬刺し通販業者を試した結果
本当に美味しくて安い馬刺し業者を見つけることができました。
下記のランキングに掲載している業者は全て当サイト管理人が実食し、現在でも利用している業者から選んでいます。
まず失敗することなく、美味しい馬刺しを送ってくれるので、初めての馬刺し通販だという人でも安心して注文してください。
おすすめの馬刺し・馬肉通販サイトランキング
馬刺し・馬肉のおすすめ部位
馬刺しと言っても部位によって大きく味が違います。また、馬肉特有の部位もあるので是非食べ比べてみてください。
ここでは私のおすすめの部位を紹介しています。
ロース
ロースは適度に霜降りがあり、脂身が少なくあっさりとした良質な肉です。
赤身の美しさや柔らかい食感を楽しめる部位として多くの人に人気があります。
豚や牛でもロースは美味しいことは知っていると思います。馬肉も同じく、ロース部位は間違い無しの美味しさです。
初めて馬刺しを食べてみる人にとってもおすすめの部位なので、馬刺し・馬肉を初めてだという人はまず、ロースを食べてみましょう。
タテガミ(こうね)
タテガミは馬肉特有の部位で、馬肉好きな人に非常に人気があります。
通な人の中にはタテガミが無ければ始まらない!という人も…
脂肪とゼラチン質により真っ白な肉はコリコリとした独特な食感と甘みが味わえます。
皮下脂肪なので脂っこいイメージがありますが、非常にあっさりとした美味しさが癖になります。
特におすすめの食べ方が赤身と一緒に食べることです。
脂分を殆ど含まない赤身はそのままだと淡白な味に感じてしまいますが、とタテガミと組み合わせることで霜降りよりも美味しいという人もいるほど評判です。
ハラミ
馬のハラミは余計な脂分がつきにくくて良質なタンパク質で形成されているため、弾力のある食感とヘルシーさのある部位です。
馬1頭から数Kgしか取れない希少部位で少々値も張りますが、馬肉の中でも最も旨味を感じられる部位でもあります。
もちもちでとろーっと柔らかい食感と口の中に広がる旨味は絶品!
レバー
馬レバーは牛と違い、くどさと臭みが無くて非常に食べやすいのでレバーが苦手な人にもおすすめです。
生の牛レバーが食べれなくなったことで馬レバーの人気が上がり、品薄状態になっていて中々注文することができません。
もし売り切れ状態になっていなければ是非注文してみて下さい。
馬刺しの美味しい食べ方
通販でただ購入して食べるだけでは勿体無いと思いませんか?
どうせならより美味しく食べたいですよね。馬刺しに合った薬味や本場熊本でも人気なおすすめの食べ方を紹介します!
おろしニンニク醤油
最もポピュラーな食べ方がおろしニンニク醤油です。
あっさりとした馬刺しとパンチのあるニンニクを合わせることで馬刺しの味が引き立ちます。
当然、味の相性もばっちりですが、ニンニクには食中毒予防の抗菌作用もあるので、生肉と一緒に食べることは理にかなっているとも言えます。
おろし生姜醤油
馬刺しも部位によっては脂が多くあります。そんな時はあっさりとした生姜がおすすめです。
ニンニクと違って匂いも残らないといったメリットもあります。
ニンニクと同様に本場熊本でも愛される食べ方なので、まずはこの2つの食べ方で召し上がってみてください。
醤油は甘口
馬刺しと言えば甘口醤油です。
居酒屋で馬刺しと一緒に普通の醤油が出てくると、よほど強いこだわりがあるのか、馬刺しをよく知らないのかと思うほどに甘口醤油がおすすめです。
特に本場熊本のある九州醤油がおすすめです。九州の醤油はかなり甘口でどろっとしているのですが、これが馬刺しと絡み合って美味しいんです。
馬刺しのタレ
九州醤油が美味しいと言われても、馬刺しの為だけに購入するのはちょっと…と思う人も多いでしょう。
実は当サイトで紹介している通販サイト「菅乃屋」では、馬刺しを購入すると馬刺し専用のタレが付いてきます。
馬刺し専用のタレということで、味はバッチリ!
プロが開発した馬肉本来の旨味を最大限に引き出す九州の甘口で濃厚なタレで美味しくいただけます。
薬味(付け合わせ)
馬刺しをタレに付けて食べるだけでも美味しいですが、何口も同じ味では飽きてしまいます。
そこで、薬味を合わせて色々な味を楽しみましょう!
馬刺しにおすすめの薬味には以下のものがあります。
・スライスした玉ねぎ
・大葉
・ネギ
・大根おろし
馬刺しユッケを食べるなら卵黄なんかも外せません!
馬刺しの解凍方法
通販サイトで購入した馬刺しは必ず冷凍されて届きます。
捌いてからすぐに冷凍しているので、新鮮さは問題ありませんが、解凍方法を間違うとせっかくの馬刺しの旨味が損なわれてしまいます。
特段難しいものではありませんが、しっかりと解凍方法を覚えておきましょう!
手順としては以下の通りです。
1.ボウルに氷水と馬刺しを袋のままを入れる
2.そのボウルを冷蔵庫に60分入れて半解凍の状態に(時間は季節や冷蔵庫によって違います)
3.半解凍の状態で馬刺しを切り分ける
4.切り分けたら5〜10分ほどで完全に解凍されるので美味しく食べましょう
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

何故、半解凍の状態で切り分けるのかというと、馬肉は柔らかいので完全に解凍した状態で切るとぐにゃーっとなって切りにくくなってしまうからです。
絶対にやってはいけないのはレンジや常温での解凍です。この方法ではドリップと呼ばれる旨味が水分と一緒に流れてしまうので止めましょう。
あまり自宅で触ることの無い食材なので、購入してからでもいいので美味しく食べる為に調べてみてくださいね。